- Web上でマジックの勉強になるサイト
- 1.『マジェイアの魔法都市案内』
- 2.『garamanのマジック研究室』
- 3.『たかむらしのぶの虚構の理』
- 4.『マジックラビリンス』
- 5.『LILLIPUT-MAGIC-HP』
- 6.『フレンチドロップ コラム』
- 7.『奇術の詩の子供たち』
- 8.『Small Magician』
- 9.『びっくり箱!』
- 10.『スティングのマジック玉手箱』
- 11.『自分の買ったマジック評価スレまとめブログ』
- おわりに
Web上でマジックの勉強になるサイト
今回は、マジックの知識を身につける上でお世話になってきたサイトを集めました。全てWeb上で無料で見れるものなので、ぜひご覧ください。
1.『マジェイアの魔法都市案内』
1997年からオープン、15年以上もの歴史のあるサイトです。
クロースアップマジックを中心の情報が満載で、何度も何度も目を通しています。マジシャンの紹介や傑作マジックの紹介もためになりますが、中でも『これからマジックを始めたい人のために』は、マジック初心者から中級者が知っておいてほしい情報を、わかりやすくまとめてあります。
2.『garamanのマジック研究室』
こちらのサイトも2004年からと10年前からある古いサイト。その情報量には頭が上がりません。どんなマジックがあるか、そのマジックはどの文献を参考にすれば良いかを調べる時にとても重宝します。
3.『たかむらしのぶの虚構の理』
同じく2004年と歴史のあるサイトから。パフォーマンス理論について非常に細かい分析をしているサイトです。
4.『マジックラビリンス』
マジックに関する素晴らしいコラムが大量に掲載されています。中でも松山 光伸氏の『オリジナリティ』と『権利』は必見。マジシャンの種明かし問題について非常に細かい所まで分析されています。
5.『LILLIPUT-MAGIC-HP』
カードマジック事典の索引をはじめ、膨大な量の書籍やDVDのデータを管理されています。中でもリンクの数はすごい。
6.『フレンチドロップ コラム』
オンラインマジックショップ最大手フレンチドロップ上にあるコラム集です。
RRMC会員でマジック研究家の石田隆信氏が執筆しており、マジックや技法を歴史的背景に基づいて分析しており、非常に興味深い内容になっています。
7.『奇術の詩の子供たち』
おもにクラシックと言われるマジックを動画と一緒に解説してあるサイト。リニューアル前のサイトEccentric World of Shanla も非常にわかりやすくまとまっています。どんなマジックかな〜と思って動画が見れるのは非常にありがたいです。
8.『Small Magician』
マジック道具の個人レビューサイト。特に『相性のいいアイテム』が書かれているのが個人的なお気に入り。自分の持っている作品がないか一度調べてみると面白いかもしれませんよ。
9.『びっくり箱!』
ステージマジックの基礎をまとめてあるサイト。私はクロース専門ですが、『フレーズ』コーナーは非常に役に立ちます。中学生の頃何度も見た簡単な種明かしも面白いですよ笑
10.『スティングのマジック玉手箱』
おもにショーやコンテストのレビューをまとめているサイト。特にFISMに関しての情報がすごい。
11.『自分の買ったマジック評価スレまとめブログ』
2007年から2015年現在までずっと更新し続けている神サイト。
新しいマジック商品を購入する際は一度目を通しましょう。
おわりに
どのサイトも素晴らしいコンテンツばかりのサイトです。
これ以外にも、オススメのサイトがあればコメント欄で教えていただけると幸いです。それでは最後までご覧いただきありがとうございました。