- 記事数50個記念!
- 理由その1:知識を体系化できる
- 理由その2:人に伝えることができるようになる
- 理由その3:本を読むのが好きになる
- 理由その4:文を書くのが好きになる
- 理由その4:成績が上がる
- 理由その5:思い出の記録になる
- 理由その6:Webの知識が身につく
- 理由その7:お金になる
- これからの目標
記事数50個記念!
この記事でちょうど50個になります。
内心「まだ50しか書いてねぇのかよ・・・」という気がありますが、それでもかなり良いことがありました。
今回はそんな良いことをまとめて、「そもそもお前何でブログなんて書いてるの?」という質問に答えられるようになるとともに、このブログの方向性を再確認したいと思います。
理由その1:知識を体系化できる
僕のブログのカテゴリーの中に「ぼんやり思ったこと」というのが入っているのに気づいたことがある人はどれだけいるでしょうか?
これは大学に入ってすぐ、ゼミの先生から教えてもらった内容が元になっていて
バイトだったり、サークルでくだらない話をするのもいいけど、ふと、自分の中で思ったことをじっくり考える時間を持とう。
ベンチに座って、ぼーっと考えることが大学生には必要なんだよ。
それをやってきた学生と、そうでない学生とでは4年後、大きな差ができる。
というありがたいお話から、そんなカテゴリー名をつけました。
で、実際「ぼんやり考える」ことはするようになったわけですが、そこまで頭の良くないもんですから、ご飯食べて布団に入って目が覚めたらそんなこととうの昔に忘れているんですよね。
で、そんな頭の中のあやふやな情報を文章にまとめておけば、目が覚めてもブログを見返せばそこにきちんと残っているわけです。
たとえば、服装の選び方について迷っている時に「センスのある人ってどんなのだろう・・・」と考えていたことがありました。
で、(センスのある人ってこうじゃないかな、いやでもな・・・)
みたいなことを、ぼんやり考えて考えて、ちょっとずつ出てきたアイデアを一つの記事にまとめ上げる。
自分の中にある、曖昧なアイデアを一つにまとめ上げることは、自分の中で確立した「知識」となり、忘れたとしてもブログに半永久的に残るわけです。
理由その2:人に伝えることができるようになる
「お前の頭の中の考えぐらいチラシの裏にでも書いとけクソ野郎」なんて人もいるかもしれません。
しかし、知識を体系化することには「人にものを伝えることができるようになる」という利点もあります。
たとえば、現在大学でマジックサークルの代表なんてものをやらせてもらってますが、代表となると、後輩達に伝えないといけない、もしくは伝えたいことがたくさんあります。
どうすれば、人にウケるのか、センスを磨くにはどうすればいいのか、技術と演技どちらを重要視すればいいのか・・・
そんなことでも、頭の中のふわふわした情報を、それっぽく語ることなんて誰にでもできます。
しかし、一度まとめられた知識の、要点だけを伝えることができれば、相手への理解度も別物になるでしょうし、自分の中の知識の再確認にもなります。
理由その3:本を読むのが好きになる
正直に言うと、小学校、中学校、高校と本は大嫌いな人間でした。
まあ今でも大好きか、と言われれば微妙なところなんですが・・・
けど、ぼんやり考えたり、他人にものを伝えようとすれば、その前提知識がないとお話にならないことに気がついて、そうなると必然的に本を読みたくなってきました。
よくよく「大学生は本を読め!」なんて強制的な文章を就活サイトなんかで見かけますが、本は「読みたい!」と思って読まないと意味がないと思います。
そんな気持ちにさせてくれるのが、ブログです。
理由その4:文を書くのが好きになる
読むのと同じく書くのも苦手な人です。
小学校の時の自由感想文とか、吐きそうになった思い出があります。
けれど、毎日とは言わずして、週に3~4の記事、それも一つの記事に最低でも2000字ぐらいの記事を書いていれば、自然と文を書くのが苦ではなくなります。
大学の講義の終わりに、感想や講義のまとめなんかを書かせる所もありますが、そういうのも早く、そして中身のある文章を書けるようになりました。
理由その4:成績が上がる
知識を体系化できて、人に伝えることができて、本を読めて文章が書ければ、成績が上がります。ノートにまとめるのと同じですね。
理由その5:思い出の記録になる
これは完全に自己満足の世界。
完全に日記帳でいいじゃねーか、と思うかもしれません。
たとえば台湾にバックパック格安旅に行った時の記事
これ後で見返したら「ああ、こんなこともあったなぁ・・・」と懐かしむことができるのと同時に、台湾旅行行こうかなぁと思っている人にとって役に立つ情報が少しでもあるかもしれません。
他にも食べた料理だったり、行った場所なんかをまとめておくことって、意外と重要なのかなぁと思います。
理由その6:Webの知識が身につく
文系ですし、ネットをいじることとか全くできないんですが、それでもブログやらホームページのデザインを見直したりする時に、HTMLやCSSをいじらなければなりません。
HTMLにCSS、あとPHP辺りの言語にはいやでも触れないといけないようになるので、そこら辺りの基礎知識は身についたような気がします。
他にも、フォントをどんなフォントに設定するかとか、配色のバランス、広告の位置なんかのデザインなんかにも気をかけるので、そちら方面の知識も身に付けたいですね。
これからの世界、ネットの知識は持っておいて損は無さそうです。
理由その7:お金になる
11月から始めて1月と約3ヶ月経ちましたが、総合計5000円いくかいかないかぐらいです。バイトした方が早いよねっていう話になります。なので、お金が稼ぎたいからブログを書く、という理由はあまり自分の中にはありません。
けれど、貯めたポイントでAmazonで本を買ったりできた時はやっぱり嬉しいですよね。そういう意味ではやっててよかったと言えるのかもしれません。
これからの目標
と、まあブログをやる利点を7つ挙げましたが (これタイトルに大学生っていれなくてよかったかも・・・) 、予想以上にブログって書くのに時間かかるし、めんどくさいし、モチベも続かないので、あんまり誰もやらないのかなぁと。
次なる51記事目からは、もっとよりよいブログにしたいなぁと思います。
そのためには、より読んでる人に役立つ情報を提供するとともに、より読みやすい文章、デザインを勉強しないと・・・